• フォロー|
  • ログイン|
  • ブログを作る!(無料)

「Garage Diary」の更新通知を受け取る場合はここをクリック

Garage Diary

slowgarage.exblog.jp
ブログトップ

クルマやもろもろのエピソード記録です。
by k-reflex
プロフィールを見る
更新通知を受け取る
カレンダー
< June 2005 >
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
カテゴリ
全体
987関係
986のモディファイ
986関係
106のモディファイ
106関係
BMW116i
ドライブ&イベント
ツール
グッズ
他のクルマ
neko
Trip
Bike
その他・・・
未分類
以前の記事
2012年 02月
2012年 01月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 03月
2009年 11月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
その他のジャンル
  • 1 病気・闘病
  • 2 コレクション
  • 3 受験・勉強
  • 4 ボランティア
  • 5 メンタル
  • 6 ライブ・バンド
  • 7 歴史
  • 8 金融・マネー
  • 9 教育・学校
  • 10 車・バイク
エキサイト
XML | ATOM

Powered by Excite Blog

個人情報保護
情報取得について
免責事項

<   2005年 06月 ( 16 )   > この月の画像一覧

  • カーボンボンネット
    [ 2005-06 -27 06:45 ]
  • ガスガード
    [ 2005-06 -26 03:34 ]
  • カーナビ
    [ 2005-06 -25 00:51 ]
  • クイックシフト
    [ 2005-06 -23 02:45 ]
  • ユーロホットハッチ
    [ 2005-06 -22 04:15 ]
  • エアゲージ
    [ 2005-06 -21 01:08 ]
  • サスペンション交換
    [ 2005-06 -20 02:30 ]
  • 熱川~箱根ドライブ
    [ 2005-06 -19 03:16 ]
  • クリアテール
    [ 2005-06 -15 22:32 ]
  • アルミペダルキット
    [ 2005-06 -14 20:41 ]
  • エアクリのレイアウト変更
    [ 2005-06 -12 00:38 ]
  • エアクリ交換
    [ 2005-06 -11 03:12 ]
  • タワーバーその他の取り付け
    [ 2005-06 -10 00:56 ]
  • トルクレンチ
    [ 2005-06 -07 15:48 ]
  • 106のホイール&タイヤ交換
    [ 2005-06 -02 08:19 ]
  • リトロニックライト
    [ 2005-06 -01 22:22 ]
▽ この 月の記事をすべて表示
12次へ >>>
2005年 06月 27日

カーボンボンネット

d0059861_6232144.jpg2004年8月、106にカーボンボンネットを装着しました。モノはヤフオクにて新品を入手。メーカーものではないですが、作りはブルマジ製とよく似ていて、元の純正ボンネットからウオッシャー関係を移設するだけで、比較的簡単に取り付けられます。移設に伴うショートパーツも付属しており、かなり良心的。カーボンにしては精度がよくチリも合っています。

d0059861_6303663.jpg裏側はこんな感じで、リブもしっかりしています。106の純正ボンネットはダンパー付きですが、さすがにそれの移設は無理。ただし、ボンネットステーが付属していますので、開けた状態でキープ可能です。中央は向こう側が透けて見えますねー。今のところカーボンボンネットに取り付いているキャッチで問題はなさそうですが、走行中にパカ~ンと開くと困るので、早めにボンネットピンを装着する予定です。
測り忘れたのでどのくらい軽量化されたかは?ですが、ドライバッテリーやダイレクトエアクリなどの軽量化と相まって、コーナーでのノーズの入りはよくなったハズ?

・コスト
106用カーボンボンネット 48,000円(ヤフオクにて落札)

▲ by k-reflex | 2005-06-27 06:45 | 106のモディファイ
2005年 06月 26日

ガスガード

d0059861_3143326.jpg

2004年9月、ボクスターにガスガードを取り付けてみました。最近はセルフ式のスタンドを使うことが多いのですが、ノズルを抜く時にガソリンがポタリと垂れることがあります。このガスガードを付けておけば、ガソリンがボディの塗装面に付着してしまうことは避けられます。また、給油ノズルがボディに直接当たってしまうことも防げ、なかなか役に立ちます。

d0059861_316134.jpgボクはヤフオクで落札しましたが、ポルシェ関連のパーツを扱っているこちらでも入手できます。ヤフオクに出品していたのもこのお店でした。

・コスト
ガスガード(ボクスター/996) 1,800円


▲ by k-reflex | 2005-06-26 03:34 | 986のモディファイ
2005年 06月 25日

カーナビ

2003年6月、ボクスターにカーナビを装着しました。ボクは今までのクルマにカーナビを付けたことがなく、これが初めてのナビです。
d0059861_0245036.jpg

選んだのはパイオニアのZH9MDというHDDナビで、ご覧の通り2DINタイプです。純正のラジオ/カセットデッキを外すと同時にエアコン操作部を再下段に移設してナビのスペースを空けました。アンテナはフィルムタイプです。
購入&取り付けはPC横浜へ依頼しました。ナビは持ち込みでもかまわないということでしたが、まあ、気持ちよくヤッテもらおうということで・・・。実際の取り付けは専門の業者さんがPCに来て作業するということでした。
もともと「超」が付くほどの方向オンチなので、ナビはやっぱりありがたいですね~。
写真のオープニング画面はPhotoshopを使って自分でアレンジしたものですが、その際にJUNさんのHP、no more ready-madeを大いに参考にさせて頂きました。ありがとうございます。

・コスト
AVIC-ZH9MD 315,000円
VICS ND-B5 21,000円
フィッティングキットSKR-472 7,000円
フィルムアンテナ パイオニアAN-FL1 15,000円
取り付け工賃 70,000円
-----------------------------------------------------------------
合計 428,000円(税別)
▲ by k-reflex | 2005-06-25 00:51 | 986のモディファイ
2005年 06月 23日

クイックシフト

d0059861_2142486.jpg106のシフトフィーリングはノーマルでもそれほど悪くはないのですが、ストロークは大きめです。そこで、2003年3月にクイックシフトを取り付けました。選んだのは106乗りの間で評価の高いブルーマジック製で、ピロポール式のしっかりとしたものです。購入と作業は千葉にあるスペシャルステージさん。
装着した効果は絶大で、手首の返しだけでスコスコとシフトできるようになりました。支点位置を変えることでクイック化していることもあり、シフトに要する力はノーマル時よりも必要ですが、気になるほどではないし、台座の剛性が上がったことで感触は大いに向上しました。

d0059861_2213459.jpgブルマジのクイックシフトは台座を換えるタイプなので、シフトレバーやノブなどはノーマルのままでOKですが、ノーマルの革張りノブは手が汗ばんでくると滑りやすいのでプレストから発売されている黒いデルリン製のものに換えています。こちらはストリートライフさんで購入。イモねじでしっかりと取り付けられます。ブーツはノーマルのままです。

・コスト
ブルマジ・クイックシフト 取り付け費込みで50,000円(税別・2003年3月当時の価格。現在はもっと値下げされているようです)

▲ by k-reflex | 2005-06-23 02:45 | 106のモディファイ
2005年 06月 22日

ユーロホットハッチ

d0059861_3583876.jpg
106乗りには有名なMOOK本、「ユーロホットハッチ」です。今年になって学研から復刊(と言っていいのか?)された最新刊は本屋さんで普通に買いましたが、立風から出ていたNo.1とNo.2はボクが106に興味を持つ前の98年に発刊されていたため、その存在を知った時にはすでに本屋さんでは売っておらず、ヤフオクとアマゾンでゲットしました。
いや~、これ見てるとモディ願望が激しく高まりますね~。また新しいのが出てくれるとありがたいのですが。
▲ by k-reflex | 2005-06-22 04:15 | グッズ
2005年 06月 21日

エアゲージ

d0059861_0332517.jpgタイヤの空気圧チェックに使用しているエアゲージです。以前はもっと安価なものを使用していたのですが、何となく精度が心配なのと、エア抜きバルブ付きのものが欲しくなり2年ほど前に買いました。
選んだのはAVCOの「トライアル・エアゲージ」のエア抜きバルブ付き・スパイラルホース付きで、川崎のストリートライフさんで購入。エアバルブ付きは空気を若干多く入れたあとにゲージを見ながら所定圧まで調整することが可能なので便利です。

ゲージ下の首部分にあるボタンがエア抜きバルブですが、ご覧の通り全体的にコンペっぽいつくりでなかなか魅力的なツールです。こういうツールがあると空気圧チェックも楽しくなりますね。

d0059861_0565999.jpg空気入れは量販店で売られている足踏み式です。これとは別にDC12Vの電動ポンプ式も持ってはいるのですが、騒音がスゴイし、バッテリー上がりを警戒してクルマのエンジンをかけるとさらに騒音を発生してしまうということで、住宅街のガレージでは使いにくく、もっぱらこちらの足踏み式を愛用しています。ちなみに空気入れにもエアゲージは付いていますが、かなーりアバウトです。

・コスト
AVCOトライアルエアゲージ→購入当時の価格は失念しましたが、AVCOさんのHPを見ると、現時点では11,800円のようです。
足踏み式空気入れ→こちらも価格は忘れましたが、たしか2,000円くらいだったと思います。
▲ by k-reflex | 2005-06-21 01:08 | ツール
2005年 06月 20日

サスペンション交換

d0059861_1581689.jpg2003年9月、106のサスペンションを交換しました。
サスを交換しようかなぁと考えているとき、以前タイヤ交換でお世話になったRECKLESSさんのHPで「106用のビルシュタイン・台数限定でセール特価」というのを発見し、早速交換することにしました。

よく見えませんが、こちらがフロント。純正形状のビルシュタイン・ショートタイプ。スプリングはH&Rです。

d0059861_203336.jpgこちらはリアサスです。106のリアサスはバネがトーションバー式のため、コイルスプリングはありません。トーションバーのコマをずらして、車高を落としてもらいました。
フロントのバネレートを上げた場合、それに合わせてリアのトーションバーも強化タイプに交換した方がいいらしいですが、予算的にキツいので今回は純正トーションバーのままです(^^;)

d0059861_2133239.jpgサスペンション交換を行う前の純正サスの車高はこんな感じです。

d0059861_2153881.jpgそしてこっちが交換後。リアはイイ感じに下がってますが、フロントはもうちょい低い方がカッコいい気が・・・。

純正サスと比べると、乗り心地は確実に悪化しましたが、コーナリング時の安定感は向上しました。車高が低くなったので、駐車場で輪止めにマフラーをぶつけないように気を付ける必要があります。

・コスト
セール特価で、パーツ代+工賃、アライメントまで全部コミで128,000円(税抜き)でした。
▲ by k-reflex | 2005-06-20 02:30 | 106のモディファイ
2005年 06月 19日

熱川~箱根ドライブ

これまで過去ネタが多かったですが、今回はリアルタイムなネタを(^^;)
d0059861_2531191.jpg

金曜、土曜とボクスターで伊豆の熱川へ温泉に入りに行きました。帰りは箱根経由でしたが、伊豆スカイラインをオープンで走るのは本当に気持ちがイイですね。屋根を開けて走ると、森林浴効果ですご~くリフレッシュされます。天気も晴れ曇りだったので、それほど直射日光も強くなく、実にオープン日和でした。

d0059861_25359100.jpg途中、伊豆高原にある「ねこの博物館」に寄りました。意外と言ってはナンですが、お客さんが多くて結構混んでます。それほど規模は大きくないですが、ネコ好きにはタマらないところですね。伊豆高原には他にも小さなミュージアムがたくさんあります。

d0059861_2563856.jpgネコとふれ合えるスペースもあり、撫でたりできます。接客疲れ?で寝ているネコも多いですが・・・
イベントフルなものを期待する人には向きませんが、ネコさんとダラダラまったり時間を過ごしたい人にはオススメの場所です。また行きたいなぁ。

▲ by k-reflex | 2005-06-19 03:16 | ドライブ&イベント
2005年 06月 15日

クリアテール

MY03以降のボクスターはテールライトがそれまでのオレンジ+レッドの組み合わせからクリア+レッドに変更されました。ボディカラーによってはオレンジ+レッドの方が似合う場合もありますが、シルバーボディは新しいクリア+レッドの方がマッチングがよいと考え、2002年12月に交換することにしました。
d0059861_21455077.jpgMY02までは、このオレンジ+レッドのテールライトでした。
パーツはPC横浜で購入しましたが、PCのメカさんによると「すごく簡単ですよ〜」ということなので、DIY交換です。

d0059861_214839.jpgトランクを開け、プラスチック製のカーペットストッパーをいくつか外してカーペットをめくると、テールライトにアクセスできます。テールAssyを外すにはまずコネクターを抜き、10mmのスパナで4つのナットを外します。

d0059861_21535169.jpgコネクターとナットを外すと、テールライトはこのように外側へ引き出すことができます。ズルズル・・・

d0059861_2157226.jpgテールAssyを外すと、こんな感じで汚れていて軽くショックを受けました(^^;)納車から約20ヶ月分の汚れということになります。もちろんこの機会に拭き取っておきます。

d0059861_220351.jpgキレイになりました。滅多にアクセスする場所ではないので、ついでにワックスをかけておきます。

d0059861_22112739.jpg純正のクリアテールはValeo製です。ヨーロッパ車では非常にメジャーなサプライヤーですね。写真に撮り忘れましたが、テールAssyと車体の間に挟むガスケットも新品に交換します。元から付いているのを再使用すると雨天時や洗車時にトランクへ浸水する可能性があるようです。

d0059861_2272665.jpgあとは新しいテールAssyを取り付ければ完成です。写真を撮ったり掃除をしながらのスローペースでも約1時間で左右の交換が完了しました。
こうしてみると、やっぱりシルバーボディはクリアテールの方がシャープな印象が強まるように思います。


・コスト
レトロフィットキットBOXSTERクリアテールレンズ 26,900円
ガスケット テールレンズ9MM 700X2=1,400円
-------------------------------------------------------------------
合計 28,300円(税別)
▲ by k-reflex | 2005-06-15 22:32 | 986のモディファイ
2005年 06月 14日

アルミペダルキット

2002年11月。ボクスターにI.MEC製のアルミペダルキットとフットレストを取り付けました。
d0059861_20293046.jpg


購入&作業はI.MEC横浜さん。実用面よりも見た目のグレードアップが目的ですが、靴底が濡れていても滑りにくく、快適です。

・コスト
ペダルキット Tip用 17,000円
フットレスト 8,000円
取り付け工賃 5,000円
-------------------------------------
合計 30,000円(税別)
*現在はアクセルペダルの形状が違うタイプにモデルチェンジされているようです。
▲ by k-reflex | 2005-06-14 20:41 | 986のモディファイ
12次へ >>>

ファン申請

※ メッセージを入力してください